今日の献立
当店のお盆休みは11日から16日までとさせていただきます。
中には20日までの10連休という方もおられ、なんとも羨ましいですね。
皆さん、ご予定はありますか。
通常お盆は13日から16日までとされます。
13日に先祖の霊をお迎えし、16日に送り出します。
長い連休レジャーなども良いですが、今の自分があるのはご先祖様のおかげです。
きちんと供養したいものです。
本日は、甘栗ご飯です。
久方ぶりの甘栗ご飯は人気のメニューです。
天津甘栗を使った炊き込みご飯。
今回は黄金出汁は使わずに、天然真昆布の昆布出汁を使います。
味つけは赤穂の天塩のみとします。
そういえばこの塩もかなり値上がりしました。
もちろん値上がりは塩だけに限りませんから、特に驚くことでもありません。
皮をむいた甘栗を食べやすく切ります。
昆布出汁に塩を加減し、栗を入れて炊き込みます。
甘栗は自然の甘さと独特のコクがあります。
実はこの甘栗、栄養豊富な食品として昔から中国で食されてきました。
特に食物繊維が豊富で、便秘の方に効果があります。
他にも各種ビタミン、カリウム、葉酸など、沢山の栄養素をバランス良く含みます。
おやつにしてもパクパク食べてしまいますね。
◆おかず◆ えびす南瓜の天ぷら チンゲン菜とちくわの煮浸し 五目ひじき
◎税込サービス価格 570円
中には20日までの10連休という方もおられ、なんとも羨ましいですね。
皆さん、ご予定はありますか。
通常お盆は13日から16日までとされます。
13日に先祖の霊をお迎えし、16日に送り出します。
長い連休レジャーなども良いですが、今の自分があるのはご先祖様のおかげです。
きちんと供養したいものです。
本日は、甘栗ご飯です。
久方ぶりの甘栗ご飯は人気のメニューです。
天津甘栗を使った炊き込みご飯。
今回は黄金出汁は使わずに、天然真昆布の昆布出汁を使います。
味つけは赤穂の天塩のみとします。
そういえばこの塩もかなり値上がりしました。
もちろん値上がりは塩だけに限りませんから、特に驚くことでもありません。
皮をむいた甘栗を食べやすく切ります。
昆布出汁に塩を加減し、栗を入れて炊き込みます。
甘栗は自然の甘さと独特のコクがあります。
実はこの甘栗、栄養豊富な食品として昔から中国で食されてきました。
特に食物繊維が豊富で、便秘の方に効果があります。
他にも各種ビタミン、カリウム、葉酸など、沢山の栄養素をバランス良く含みます。
おやつにしてもパクパク食べてしまいますね。
◆おかず◆ えびす南瓜の天ぷら チンゲン菜とちくわの煮浸し 五目ひじき
◎税込サービス価格 570円
PR
8月になりました。
まだまだ厳しい暑さが続きます。
食欲も落ちがちですが、しっかり食べて、暑い夏を乗り切りたいものです。
お盆休みのお知らせです。
8月11日(金・山の日)より16日(水)まで休業させていただきます。
本日は、梅ちりめんご飯です。
カリカリ梅干しにチリメンジャコ、野沢菜、ゴマ等をブレンドした食欲の湧くご飯です。
黄金出汁を薄味に調味し、梅ちりめんを入れて炊飯します。
さっぱりとした梅の香りが食欲をそそります。
◆おかず◆ 新レンコンの衣揚げ モロヘイヤの卵とじ 切干大根の五目煮
◎税込サービス価格 560円
まだまだ厳しい暑さが続きます。
食欲も落ちがちですが、しっかり食べて、暑い夏を乗り切りたいものです。
お盆休みのお知らせです。
8月11日(金・山の日)より16日(水)まで休業させていただきます。
本日は、梅ちりめんご飯です。
カリカリ梅干しにチリメンジャコ、野沢菜、ゴマ等をブレンドした食欲の湧くご飯です。
黄金出汁を薄味に調味し、梅ちりめんを入れて炊飯します。
さっぱりとした梅の香りが食欲をそそります。
◆おかず◆ 新レンコンの衣揚げ モロヘイヤの卵とじ 切干大根の五目煮
◎税込サービス価格 560円
昨日は土用の丑の日でした。
市場やスーパーに行けば鰻、鰻、鰻…
もちろん冷凍物もありますが、よくこれほどの鰻が集まってくるなとびっくりします。
皆さんは食べられましたか?
土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を指す季節の変わり目です。
丑の日は日にちを十二支で数えた丑に当たる日のことで12周期で訪れます。
それらが重なる日が土用の丑の日となります。
本日は、蜆(しじみ)ご飯です。
夏のしじみも土用しじみとして出回ります。
実は土用に鰻を食べる風習が始まったのは江戸末期。
それ以前はしじみも食べられていました。
夏に産卵期を迎えプリプリとした身は味良く、夏バテや食欲減退の防止に最適な食品です。
今回は昆布と時雨煮(生姜をきかせた佃煮)にしたしじみを油揚げと共に黄金出汁で炊飯します。
小さいながらも佃煮にして身が締まったしじみご飯。
浅葱をふってお召し上がり下さい。
◆おかず◆ 白ネギの玉子とじ 冬瓜の田楽 高野豆腐の含め煮
◎税込サービス価格 570円
市場やスーパーに行けば鰻、鰻、鰻…
もちろん冷凍物もありますが、よくこれほどの鰻が集まってくるなとびっくりします。
皆さんは食べられましたか?
土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前18日間を指す季節の変わり目です。
丑の日は日にちを十二支で数えた丑に当たる日のことで12周期で訪れます。
それらが重なる日が土用の丑の日となります。
本日は、蜆(しじみ)ご飯です。
夏のしじみも土用しじみとして出回ります。
実は土用に鰻を食べる風習が始まったのは江戸末期。
それ以前はしじみも食べられていました。
夏に産卵期を迎えプリプリとした身は味良く、夏バテや食欲減退の防止に最適な食品です。
今回は昆布と時雨煮(生姜をきかせた佃煮)にしたしじみを油揚げと共に黄金出汁で炊飯します。
小さいながらも佃煮にして身が締まったしじみご飯。
浅葱をふってお召し上がり下さい。
◆おかず◆ 白ネギの玉子とじ 冬瓜の田楽 高野豆腐の含め煮
◎税込サービス価格 570円
ようやく金曜日になりました。
私は土曜日も早朝から市場へ行きます。
週末は掘り出し物が多く、冷蔵できるものは仕入れてきます。
しかし最近は物が少なく、面白みがないですね。
新たな仕入れ先の開拓が必要かもしれません。
本日は、丘ひじきとシメジご飯です。
ご飯としては初登場です。
丘ひじきとは、本来浜辺に自生する野草です。
海藻のひじきに似ているところからこの名があります。
あまり馴染みがありませんが、古くから茎や芽を食用にしてきました。
今は農家で栽培したものが出回ります。
今回のものは有機無農薬。
とは言っても、ほとんど虫は付かないそうです。
苦いとか辛いとかは全くなく、クセのない食べやすい食品です。
一番の持ち味はその食感です。
シャキシャキとした歯ごたえは病みつきになります。
ただ難しいですね。
ご家庭なら良いのですが、当店の場合は大量のご飯ですので、あら熱がすごいですし、中々冷めません。
ご飯に混ぜると丘ひじきが柔らかくなると困りますので、トッピングして、混ぜて食べていただくのがよろしいでしょうか。
まず黄金出汁を調味し、丘ひじきをサッと煮ます。
煮汁に下処理した油揚げとブナシメジを入れて炊飯します。
最後に丘ひじきをトッピング…
丘ひじきはカリウムが豊富で塩分を排出する働きがあり、高血圧の予防になります。
カルシウム、マグネシウム、リン、鉄分など、ミネラルも豊富。
骨を丈夫にし、健康維持に欠かせない栄養素を多く含む健康食品です。
◆おかず◆ ナスの衣揚 白菜とちくわ煮 お麩の玉子とじ
◎税込勉強価格 570円
私は土曜日も早朝から市場へ行きます。
週末は掘り出し物が多く、冷蔵できるものは仕入れてきます。
しかし最近は物が少なく、面白みがないですね。
新たな仕入れ先の開拓が必要かもしれません。
本日は、丘ひじきとシメジご飯です。
ご飯としては初登場です。
丘ひじきとは、本来浜辺に自生する野草です。
海藻のひじきに似ているところからこの名があります。
あまり馴染みがありませんが、古くから茎や芽を食用にしてきました。
今は農家で栽培したものが出回ります。
今回のものは有機無農薬。
とは言っても、ほとんど虫は付かないそうです。
苦いとか辛いとかは全くなく、クセのない食べやすい食品です。
一番の持ち味はその食感です。
シャキシャキとした歯ごたえは病みつきになります。
ただ難しいですね。
ご家庭なら良いのですが、当店の場合は大量のご飯ですので、あら熱がすごいですし、中々冷めません。
ご飯に混ぜると丘ひじきが柔らかくなると困りますので、トッピングして、混ぜて食べていただくのがよろしいでしょうか。
まず黄金出汁を調味し、丘ひじきをサッと煮ます。
煮汁に下処理した油揚げとブナシメジを入れて炊飯します。
最後に丘ひじきをトッピング…
丘ひじきはカリウムが豊富で塩分を排出する働きがあり、高血圧の予防になります。
カルシウム、マグネシウム、リン、鉄分など、ミネラルも豊富。
骨を丈夫にし、健康維持に欠かせない栄養素を多く含む健康食品です。
◆おかず◆ ナスの衣揚 白菜とちくわ煮 お麩の玉子とじ
◎税込勉強価格 570円
昨日も暑い中、沢山のお客さまにご来店いただきました。
お陰様で完売し、感謝の気持ちでいっぱいです。
特にお昼のピーク時は暑さも最高です。
男性の方にもぜひ日傘をお勧めいたします!
本日は、ザーサイご飯です。
暑い夏にはザーサイです!???
ザーサイはカラシ菜の一種で高菜の仲間です。
コブ状に膨らんだ茎の部分を漬物などに調理します。
コリコリとした歯ごたえが美味しいですね!
暑い時期にはあっさりした物を食べたくなりますが、また逆にこってりした物も食べたくなります。
ザーサイは特にこってりといった物でもありませんが、ゴマ油やお醤油で漬けていますので、メリハリのある味付けです。
当店では中々人気のザーサイご飯。
黄金出汁を調味し、きざんだザーサイと油揚げを入れて炊飯します。
ザーサイを食べると胃腸の働きが活性化します。
また食欲を増進し、消化吸収を高める効果があります。
今の時期にはタイムリーな食品です。
◆おかず◆ エリンギの天ぷら チンゲン菜とがんも煮 さつまいもの小倉和え
◎税込サービス価格 560円
【本日はサービス券の発行日です】
お陰様で完売し、感謝の気持ちでいっぱいです。
特にお昼のピーク時は暑さも最高です。
男性の方にもぜひ日傘をお勧めいたします!
本日は、ザーサイご飯です。
暑い夏にはザーサイです!???
ザーサイはカラシ菜の一種で高菜の仲間です。
コブ状に膨らんだ茎の部分を漬物などに調理します。
コリコリとした歯ごたえが美味しいですね!
暑い時期にはあっさりした物を食べたくなりますが、また逆にこってりした物も食べたくなります。
ザーサイは特にこってりといった物でもありませんが、ゴマ油やお醤油で漬けていますので、メリハリのある味付けです。
当店では中々人気のザーサイご飯。
黄金出汁を調味し、きざんだザーサイと油揚げを入れて炊飯します。
ザーサイを食べると胃腸の働きが活性化します。
また食欲を増進し、消化吸収を高める効果があります。
今の時期にはタイムリーな食品です。
◆おかず◆ エリンギの天ぷら チンゲン菜とがんも煮 さつまいもの小倉和え
◎税込サービス価格 560円
【本日はサービス券の発行日です】
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
カウンター
カウンター