今日の献立
当店のお客様の約八割が女性です。
当初から女性客をターゲットにしたつもりはなかったのですが、結果としてそうなりました。
中には女性が多いので、並ぶのが恥ずかしいと言われる男性客も。
しかし最近は少しずつ男性の方も増えています。
特に身体に気を使う方が多く、ご年配や糖尿病の方なども。
大盛りもありますので、若いサラリーマンの方も来店されます。
時々、お客様から嬉しいお言葉をいただきます。
昼食を当店のお弁当にしたら痩せた、お肌が綺麗になった、お腹の調子が良くなった・・・等々。
まず第一に、ご飯がパンに比べて太るというのは誤解です。
ご飯一膳と食パン二枚は同重量ですが、食パンにジャムやバターを塗るとご飯よりも高カロリーになります。
また、ご飯の糖質のでんぷんですが、胃腸でゆっくりと消化されブドウ糖に変わってから消化されるので、体脂肪になりにくいという特徴があります。
第二に、当店の炊き込みご飯は大抵がお出汁(ダシ)で炊飯します。
このお出汁が身体に良いんです。
よく青魚を摂りなさいと言われますが、当店のお出汁は特別にブレンドして作ってもらいます。
当店オリジナルの中身は、カツオ、アジ、サバ、イワシの節です。
この削り節には30種にも及ぶアミノ酸が含まれます。
体内で合成できずにどうしても外から摂取しなくてはならない「必須アミノ酸」をすべて含んでいます。
乳幼児に欠かせないヒスチジンの含有量も多く、遊離アミノ酸も豊富。
血中コレステロール値を下げ、血圧を正常に保つ働きのあるタウリンも含まれています。
削り節は、お子様からお年寄り、生活習慣病でお悩みの方にもお勧めの健康、保健食品です。
また、日本人の泣きどころ、カルシウム不足にも効果的です。
当店の削り節にはカルシウムの含有量が高く、出汁の中にも良く溶け出ています。
他にもビタミンB群やE群も豊富に含み、DHAやEPAなども有効的に摂取でき血液がサラサラになります。
つまり、食事の欧米化に伴い魚を食べる機会が減った方でも毎日青魚を食べていることになります。
(ちなみに毎日ご来店されるお客様も20数名おられます)
炊き込みご飯ですから具材が多く入ります。
もちろん具材の栄養価も加味されますし、具の分だけご飯の量が少なくなります。
その分、カロリーは減るということになります。
(具材によっては若干増える場合もあるでしょうが)
当店のお客様は圧倒的にご飯党です。
やはりご飯を食べないと物足りないと仰います。
時々、玄米は使わないのですか?とご質問があります。
これは又の機会に書きますが、巷で言われている効能には過大解釈が多いようですし、味的に美味しいとは思えません。
やはり、健康かつ美味しいご飯を食べていただきたいものですから玄米は考えておりません。
(雑穀は時々使いますが)
えびす南瓜のご飯
これからも、お魚とお野菜を中心とした健康的で美味しいお弁当をご提供したいと考えています。
当初から女性客をターゲットにしたつもりはなかったのですが、結果としてそうなりました。
中には女性が多いので、並ぶのが恥ずかしいと言われる男性客も。
しかし最近は少しずつ男性の方も増えています。
特に身体に気を使う方が多く、ご年配や糖尿病の方なども。
大盛りもありますので、若いサラリーマンの方も来店されます。
時々、お客様から嬉しいお言葉をいただきます。
昼食を当店のお弁当にしたら痩せた、お肌が綺麗になった、お腹の調子が良くなった・・・等々。
まず第一に、ご飯がパンに比べて太るというのは誤解です。
ご飯一膳と食パン二枚は同重量ですが、食パンにジャムやバターを塗るとご飯よりも高カロリーになります。
また、ご飯の糖質のでんぷんですが、胃腸でゆっくりと消化されブドウ糖に変わってから消化されるので、体脂肪になりにくいという特徴があります。
第二に、当店の炊き込みご飯は大抵がお出汁(ダシ)で炊飯します。
このお出汁が身体に良いんです。
よく青魚を摂りなさいと言われますが、当店のお出汁は特別にブレンドして作ってもらいます。
当店オリジナルの中身は、カツオ、アジ、サバ、イワシの節です。
この削り節には30種にも及ぶアミノ酸が含まれます。
体内で合成できずにどうしても外から摂取しなくてはならない「必須アミノ酸」をすべて含んでいます。
乳幼児に欠かせないヒスチジンの含有量も多く、遊離アミノ酸も豊富。
血中コレステロール値を下げ、血圧を正常に保つ働きのあるタウリンも含まれています。
削り節は、お子様からお年寄り、生活習慣病でお悩みの方にもお勧めの健康、保健食品です。
また、日本人の泣きどころ、カルシウム不足にも効果的です。
当店の削り節にはカルシウムの含有量が高く、出汁の中にも良く溶け出ています。
他にもビタミンB群やE群も豊富に含み、DHAやEPAなども有効的に摂取でき血液がサラサラになります。
つまり、食事の欧米化に伴い魚を食べる機会が減った方でも毎日青魚を食べていることになります。
(ちなみに毎日ご来店されるお客様も20数名おられます)
炊き込みご飯ですから具材が多く入ります。
もちろん具材の栄養価も加味されますし、具の分だけご飯の量が少なくなります。
その分、カロリーは減るということになります。
(具材によっては若干増える場合もあるでしょうが)
当店のお客様は圧倒的にご飯党です。
やはりご飯を食べないと物足りないと仰います。
時々、玄米は使わないのですか?とご質問があります。
これは又の機会に書きますが、巷で言われている効能には過大解釈が多いようですし、味的に美味しいとは思えません。
やはり、健康かつ美味しいご飯を食べていただきたいものですから玄米は考えておりません。
(雑穀は時々使いますが)
これからも、お魚とお野菜を中心とした健康的で美味しいお弁当をご提供したいと考えています。
PR
先週、しきしき弁当は安全ですか?と、あるお客様からご質問がありました。
いわゆる食品に関する放射能の汚染問題です。
先日の当ブログで、私が千葉産のお米「ふさこがね」の新米を試食したとの記事を誤解されたようです。
開店当初は福島産のこしひかりを使用していましたが、現在の当店使用米は大分産の「ひとめぼれ」です。
ちなみに、変更したのは震災前ですから、また別の理由からです。
ひとめぼれは今月末に新米が入荷する予定ですが、もちろん他のお米に変えるつもりはありません。
もし変更がありましたら当ブログでご報告いたします。
ただ、千葉のお米は検査に合格し、全国へ出荷されています。
国や行政の検査など信用できないと仰るのなら話は別ですが、森田健作知事にお叱りを受けそうです。
それから当店は野菜を多く使います。
もともと関西には東北の野菜はあまり入ってきません。
多くが関西か四国、九州、岡山や島根などで、上限は信州止まり。
ただ、信州方面の野菜は特に注意して仕入れています。
もっと上の野菜といえば、北海道のじゃが芋、南瓜、大根ぐらいでしょうか。
被災4県(宮城、岩手、福島、茨城)からの野菜は過去にもあまり買った記憶がなく、買ったのは茨城県産のさつま芋ぐらい。
当店はさつま芋好きのお客様が多いのでよく使いますが、今年は徳島産の鳴門金時を仕入れています。
魚に関しましてもやはり関西以南、大阪湾、瀬戸内から長崎物が多く、後は島根から能登にかけての日本海物。
三陸沖も魚の宝庫ですが、もともと関西には入荷が少なく関東止まり。
ただ、秋からのサンマやサケは北海道物がほとんどになります。
先日、業者さんから興味深い資料をいただきましたので、この休みに目を通しました。

その記事の一文に、普段は食意識の低い日本人も何かあれば「安全問題への過剰反応は諸外国に比べて際立っている」と書かれてありました。
2001年のBSE感染牛事件、2008年の事故米穀事件に今回。
もちろん、どれも大変な出来事ですが、風評に惑わされずに冷静に行動したいものです。
食の汚染に関しては自分なりに勉強し、関係者の情報にも耳を傾けています。
特に、このページはよくチェックします。
個人商店ですので数百万もする検査機など購入できませんし、仕入れに行ってその都度検査などすることは不可能です。
どんな世界でも信用が第一ですし、検査にも合格し、きちんとした流通経路を経たものは安全だと思う私の考えは安易でしょうか?
だからと言って、検査に合格した食物も被災地に近いから危険だから買わない・・・というのは、それこそ風評被害ではないのでしょうか?

「がんばろう!日本」という旗のもと、我が国は復興に向けて頑張っています。
当店頭にも「店で食べる、という応援があります」というポスターを貼っていますが、きちんと検査に合格した食物は買って食べて応援したいものです。
追記◆頂いた資料の中に怖い記事がありました。
福島県のホームセンターで、認可済みのマークが付いた空の米袋が普通に売られているそうです。
その袋は店のオープンと同時に一瞬で売り切れたとか。
一体何に使うのでしょうか?
お米はトレーサビリティ法が施行されましたが、原産国だけの表記で都道府県までの表記義務はありません。
ブレンドも普通に行われていますし、検査に不合格のお米が出回らないとも限りません。
実は最も厄介なのは、日本人の主食のお米かも知れません。
いわゆる食品に関する放射能の汚染問題です。
先日の当ブログで、私が千葉産のお米「ふさこがね」の新米を試食したとの記事を誤解されたようです。
開店当初は福島産のこしひかりを使用していましたが、現在の当店使用米は大分産の「ひとめぼれ」です。
ちなみに、変更したのは震災前ですから、また別の理由からです。
ひとめぼれは今月末に新米が入荷する予定ですが、もちろん他のお米に変えるつもりはありません。
もし変更がありましたら当ブログでご報告いたします。
ただ、千葉のお米は検査に合格し、全国へ出荷されています。
国や行政の検査など信用できないと仰るのなら話は別ですが、森田健作知事にお叱りを受けそうです。
それから当店は野菜を多く使います。
もともと関西には東北の野菜はあまり入ってきません。
多くが関西か四国、九州、岡山や島根などで、上限は信州止まり。
ただ、信州方面の野菜は特に注意して仕入れています。
もっと上の野菜といえば、北海道のじゃが芋、南瓜、大根ぐらいでしょうか。
被災4県(宮城、岩手、福島、茨城)からの野菜は過去にもあまり買った記憶がなく、買ったのは茨城県産のさつま芋ぐらい。
当店はさつま芋好きのお客様が多いのでよく使いますが、今年は徳島産の鳴門金時を仕入れています。
魚に関しましてもやはり関西以南、大阪湾、瀬戸内から長崎物が多く、後は島根から能登にかけての日本海物。
三陸沖も魚の宝庫ですが、もともと関西には入荷が少なく関東止まり。
ただ、秋からのサンマやサケは北海道物がほとんどになります。
先日、業者さんから興味深い資料をいただきましたので、この休みに目を通しました。
その記事の一文に、普段は食意識の低い日本人も何かあれば「安全問題への過剰反応は諸外国に比べて際立っている」と書かれてありました。
2001年のBSE感染牛事件、2008年の事故米穀事件に今回。
もちろん、どれも大変な出来事ですが、風評に惑わされずに冷静に行動したいものです。
食の汚染に関しては自分なりに勉強し、関係者の情報にも耳を傾けています。
特に、このページはよくチェックします。
個人商店ですので数百万もする検査機など購入できませんし、仕入れに行ってその都度検査などすることは不可能です。
どんな世界でも信用が第一ですし、検査にも合格し、きちんとした流通経路を経たものは安全だと思う私の考えは安易でしょうか?
だからと言って、検査に合格した食物も被災地に近いから危険だから買わない・・・というのは、それこそ風評被害ではないのでしょうか?
「がんばろう!日本」という旗のもと、我が国は復興に向けて頑張っています。
当店頭にも「店で食べる、という応援があります」というポスターを貼っていますが、きちんと検査に合格した食物は買って食べて応援したいものです。
追記◆頂いた資料の中に怖い記事がありました。
福島県のホームセンターで、認可済みのマークが付いた空の米袋が普通に売られているそうです。
その袋は店のオープンと同時に一瞬で売り切れたとか。
一体何に使うのでしょうか?
お米はトレーサビリティ法が施行されましたが、原産国だけの表記で都道府県までの表記義務はありません。
ブレンドも普通に行われていますし、検査に不合格のお米が出回らないとも限りません。
実は最も厄介なのは、日本人の主食のお米かも知れません。
早いものでもう8月も終わり。
毎年のことですが、おせち重のカタログが届きました。
今年の販売はまだ決めておりませんが、リピーターの方も多く大変有り難く思っています。
おせちは料理屋(弁当屋?)にとって、一年の総決算。
商売は抜きにして徹底的に素材にこだわり、ただ納得した料理を作りたいが為に26年・・・

以前に知り合いのパン職人と話をした時ですが、素材にこだわっても、一体どれだけの方に分かって頂けるのか?
この不景気ですから致し方ありませんが、値段の安いものだけに飛びつく方々を見ているとその様に思ってしまいます。
結局は作り手側の自己満足ということでしょうか?
某一流ホテルのピアニスト、銀座の一流寿司店の店主のTV番組を拝見したことがあります。
彼らは「100人の中に居る1人の本物」を意識して仕事をされているとのことでした。
新聞の統計によると、世界的に見て日本人は食意識が低いそうです。
納得する部分もありますが、逆に高いのが中国。
価格競争だけに走る大手外食チェーンのせいでしょうか、少し残念な結果です。
当店のお客様は食への意識の高い方が多く見受けられます。
無添加で国産素材を主体としたお弁当作りが安心だと言って下さいます。
当店のライバルはハンバーガーショップやコンビニ、牛丼屋でもありません。
なにしろ、お手製のお弁当がライバルですから、ちょっと手強いですね。
時にはお弁当作りをさぼられて、しきしき弁当をご賞味ください。(笑)
これからも、皆さんのお昼が楽しくなるようなお弁当作りに励んでまいります。
今後共、どうぞよろしくお願い申し上げます。
追伸:最近、ご新規の方からよく聞かれますが、当店のお弁当の価格は日替わりです。
毎日、仕入れが終わってから決めさせていただきますのでご了承下さい。
これは、たとえ10円でも安くしたいとの考えからですのでよろしくお願い致します。
毎年のことですが、おせち重のカタログが届きました。
今年の販売はまだ決めておりませんが、リピーターの方も多く大変有り難く思っています。
おせちは料理屋(弁当屋?)にとって、一年の総決算。
商売は抜きにして徹底的に素材にこだわり、ただ納得した料理を作りたいが為に26年・・・
以前に知り合いのパン職人と話をした時ですが、素材にこだわっても、一体どれだけの方に分かって頂けるのか?
この不景気ですから致し方ありませんが、値段の安いものだけに飛びつく方々を見ているとその様に思ってしまいます。
結局は作り手側の自己満足ということでしょうか?
某一流ホテルのピアニスト、銀座の一流寿司店の店主のTV番組を拝見したことがあります。
彼らは「100人の中に居る1人の本物」を意識して仕事をされているとのことでした。
新聞の統計によると、世界的に見て日本人は食意識が低いそうです。
納得する部分もありますが、逆に高いのが中国。
価格競争だけに走る大手外食チェーンのせいでしょうか、少し残念な結果です。
当店のお客様は食への意識の高い方が多く見受けられます。
無添加で国産素材を主体としたお弁当作りが安心だと言って下さいます。
当店のライバルはハンバーガーショップやコンビニ、牛丼屋でもありません。
なにしろ、お手製のお弁当がライバルですから、ちょっと手強いですね。
時にはお弁当作りをさぼられて、しきしき弁当をご賞味ください。(笑)
これからも、皆さんのお昼が楽しくなるようなお弁当作りに励んでまいります。
今後共、どうぞよろしくお願い申し上げます。
追伸:最近、ご新規の方からよく聞かれますが、当店のお弁当の価格は日替わりです。
毎日、仕入れが終わってから決めさせていただきますのでご了承下さい。
これは、たとえ10円でも安くしたいとの考えからですのでよろしくお願い致します。
京都五山の送り火ではありません。
私の住む隣り町、大阪府池田市で毎年8月24日に行われます。
一つは大文字、もう一つは大一文字です。
毎年通勤の帰りに立ち寄り、しばし眺めております。
ご存知ない方は来年にでもいかがでしょう?
こちらは大一文字です。
「がんがら火」
私の住む隣り町、大阪府池田市で毎年8月24日に行われます。
一つは大文字、もう一つは大一文字です。
毎年通勤の帰りに立ち寄り、しばし眺めております。
ご存知ない方は来年にでもいかがでしょう?
「がんがら火」
今まであまり見たことがなかったのですが、すごい情報番組ですね。
お店も30件ほど紹介すると言うことで、当店の出番はあっという間でした。(苦笑)
しかし、本町界隈には沢山の飲食店があります。
その中から選んでいただけたことを大変光栄に思います。
インタビューに答えていただいたお客様、ご協力ありがとうございました。
実は、沢山の方に嫌がられておりまして、当店としましても大変助かりました。
これからも、皆様のお昼が幸せな気分になるようなお弁当をご提供できればと思っております。
日々、努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!
★ジローラモさん・・・やはりダンディーな方でしたよ。

先日、お客様にいただいた手作りのお箸です。
カラフルで楽しい食卓になりそうですね。
貴重なお品をありがとうございました。
お店も30件ほど紹介すると言うことで、当店の出番はあっという間でした。(苦笑)
しかし、本町界隈には沢山の飲食店があります。
その中から選んでいただけたことを大変光栄に思います。
インタビューに答えていただいたお客様、ご協力ありがとうございました。
実は、沢山の方に嫌がられておりまして、当店としましても大変助かりました。
これからも、皆様のお昼が幸せな気分になるようなお弁当をご提供できればと思っております。
日々、努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!
★ジローラモさん・・・やはりダンディーな方でしたよ。
先日、お客様にいただいた手作りのお箸です。
カラフルで楽しい食卓になりそうですね。
貴重なお品をありがとうございました。
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
カウンター
カウンター