忍者ブログ
今日の献立
本日は、ミックスきのこご飯です。
今安いのは菌茸だけですかね。
ということで、霜降り平茸とブナシメジを仕入れてきました。

ホクトの霜降り平茸はプレミアムなきのこです。
肉厚でジューシーな食味は、昔から食べられてきた日本産の平茸とヨーロッパのヒラタケ属を交配して作られた新種のきのこです。
近年あまり見かけなくなった平茸を、皆さんに食べてもらいたいとの思いで開発されました。

今回は香りマツタケ味シメジと言われる味には定評のあるシメジもミックスいたします。

黄金出汁を調味し、きざんだ油揚げと共に炊き上げるミックスきのこご飯。
これはどなたにも喜ばれる間違いのない美味しさです!

◆おかず◆ イリコの磯辺揚げ 五目ひじき リーフレタスのスパゲティサラダ

◎税込サービス価格 550円
PR
本日は、黒豆雑穀ご飯です。
地味ながらも意外にファンが多いこのご飯。
北海道の黒大豆と九州の16穀米を使います。

6月よりこの雑穀も値上がりしました。
おおよそ2倍弱と値上がり幅がハンパではありません。
しかし受け入れなければ売ってもらえませんし、そのままお弁当を値上げする訳にもいきません。
結局は当店のような末端が被るか、輸入物を使うかです。(しかし今は円安で輸入物も高騰しています)

このご飯が人気なのは、香ばしく煎った黒豆と16穀米のしっかり感でしょうか。
黒豆は水で戻して柔らかく煮る場合が多いのですが、当店ではフライパンで香ばしく乾煎りし、黒豆の甘みを引き出します。
ベースは天然真昆布の出汁に赤穂の天塩で炊飯します。

噛めば噛むほど甘味と旨味が溢れ出る…
黒豆と雑穀の栄養満点な炊き込みご飯です。

◆おかず◆ 栗南瓜の天ぷら 白菜とツナの煮浸し キュウリとワカメとキクラゲの酢の物

◎税込勉強価格 560円
本日は、甘栗ご飯です。
市場では輸入物の松茸が出て参りました。
早松茸で、さまつなんて呼ばれます。
国内の松茸は秋のものですが、中国産は毎年7月に出てきます。
余談ですが、過去に一度だけ7月に松茸ご飯を炊いたことがあります。
結果は惨敗…(T . T)
秋の松茸なら何度やっても大人気なのですが、やはり季節感は大事ですね。

で、さすがに栗はまだですね。
和栗なら9月にならないと出てきません。
しかし今回使うのは甘栗ですから、通年食すことができます。

有機栽培の天津甘栗。
栗本来の甘さとコクはおやつにしてもパクパク食べられます。
最近は鬼殻を剥いたものも出回りますね。

天然真昆布の出汁に赤穂の天塩のみで炊飯します。
栗の甘さと塩気がなんとも絶妙な本日のご飯です。

◆おかず◆ ナスの衣揚 白ネギの卵とじ 高野豆腐の含め煮

◎税込勉強価格 560円
本日は、イカ昆布ご飯です。
スライスしたスルメイカと昆布、アミ海老、ゴマ等をブレンドした炊き込みご飯です。

これも定番のメニューですが、そのままご飯にふりかけても美味しいイカ昆布。
当店では黄金出汁をベースに味つけし、更に美味しく旨味が数倍アップします。

病みつきになるイカ昆布ご飯。
未体験の方はぜひ一度ご賞味ください。

◆おかず◆ エリンギの天ぷら 小松菜と油揚げの煮浸し 甘酢パプリカ

◎税込サービス価格 550円
本日は、しじみ昆布ご飯です。
シジミと昆布を佃煮にしてから炊き込みます。

23日は土用の丑の日に当たり、夏バテに打ち勝つ精のつく食べ物をということで、鰻を食べてスタミナをつけよう!となりました。

本来は「う」のつく食べ物が良いとされ、うどんや梅干し、瓜などが良いとされます。

シジミもまた土用シジミとして珍重されます。
シジミの旬は夏と冬の年2回。
特に夏のシジミは産卵の前でよく肥えて美味しいとされます。

シジミは元々小さな貝で加熱すると更に小さくなります。
ただ味は濃く、小さくても存在感はあります。

黄金出汁を調味し、シジミ昆布ときざんだ油揚げと共に炊飯します。
貝のコクと昆布の旨味が生きた炊き込みご飯です。

◆おかず◆ ゴーヤーのカレー天ぷら 切干大根の五目煮 コンニャクの田楽

◎税込勉強価格 550円
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 11 12
13 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了

<定休日>
土・日・祝祭日

<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18

<電話>
(06)6245-5636

<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
バーコード
カウンター
カウンター
"しきしき" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]