忍者ブログ
今日の献立
本日は、新じゃが芋ご飯です。
沖永良部島(オキノエラブジマ=鹿児島県)から新男爵が入荷しました。



甘く香りよい新じゃが。
寝かせてヒネたじゃが芋も美味ですが、新物は独特の美味しさがあります。

皮をむいたじゃが芋をサイコロに切り、黄金出汁で炊飯します。
新じゃがは火加減がむずかしく神経を使いますが、上手に炊ければホクホクとして美味しい炊き込みご飯になります。

◆おかず◆ さつま芋の天ぷら 新白菜とツナの煮浸し えのきビーフン

◎税込サービス価格 530円
PR
本日は、ホッケ(漢字は魚偏に花、変換できません)ご飯です。
北海道から真ホッケが入荷。
近頃は国産のホッケは高価で貴重な存在です。


通常ホッケは開きで流通します。

市場で主流の縞ホッケ(シマホッケ=キタノホッケ)。
大型で脂がのっているので人気があります。
ほとんどはロシアからの輸入ですが、とにかく脂があれば日本人には好まれます。(苦笑)

しかし私は真ホッケ派。
身の旨味がまったく違います。
確かに魚体は小さいですから脂の量では劣ります。
しかしどうでしょう。
縞ホッケは大味で美味しいとは思えません。
ただこれは好みですから、お好きな方を購入するのがよろしいかと。

真ホッケを素焼きし、身をほぐします。
アラでダシを取り、黄金出汁とブレンドします。
ブレンドした出汁を調味し、ほぐした身と生姜を入れて炊飯します。
香ばしくて風味よいホッケご飯の完成です。

ホッケは居酒屋さん等ではよく見かけますが、ご存知のない方が多いようです。
知名度はイマイチですが美味しい魚!
一度ご賞味くださいまし。

◆おかず◆ レタスの卵炒め 千両ナスと油揚げの煮浸し サラダブロッコリー

◎税込勉強価格 530円

【本日はサービス券の発行日です】
本日は、柳葉魚(シシャモ)の卵と木耳(キクラゲ)のご飯です。

きざんだキクラゲにシシャモの卵、そしてシソの実を入れて佃煮にした珍味。
コリコリとしたキクラゲにプチプチしたシシャモの子、シソの実が爽やかに味を引き締めます。

ご飯は黄金出汁を薄味に調味して炊飯。
佃煮の持ち味を壊さぬようにします。

徐々に人気が上昇中!
まだ召し上がったことがない方はぜひご賞味ください。

◆おかず◆ 高野豆腐の揚げ浸し チンゲン菜の煮浸し トマスパ

◎税込サービス価格 530円
この土日は冷えましたね。
土曜の仕入れも朝は寒く、場外にある立ち食いうどんが食べたくなります。
私が注文するのは天ぷらうどんで380円です。
大阪うどんなので麺は柔らかめ。
海老は小さく衣が大きい例の天ぷらですが、なかなか旨い!
ただ、旨味調味料がなければさらに美味しいのですが・・

本日は、新子(シンコ)ご飯です。
2月の走りでおしまいかと思いましたが、たまたまの偶然で安く仕入れられました。
型もそれほど大きくなく上物でしょう。

新子とは玉筋魚(イカナゴ)の稚魚です。
イカナゴといえばあの釘煮にされる小魚ですが、今シーズンも不漁続きで残念でしたね。

新子に生姜をきかせ、黄金出汁で炊飯します。
今回は本当に最後で新子の入荷はまた一年後になります。
春の新子は納得の美味しさです。

◆おかず◆ 春キャベツと竹輪煮 白ネギの卵とじ スナップえんどうのサラダ

◎税込勉強価格 530円
本日は、空豆(ソラマメ)と大豆(ダイズ)のご飯です。
春から初夏が旬の空豆。
まずは南の鹿児島から初入荷。
独特の風味と食味は好きな方にはたまりません。



今回は北海道の大豆をフライパンで乾煎りしてミックス豆ご飯に。
ベースの昆布出汁に天塩をきかせて炊飯します。

心と身体に良いミックス豆ご飯はいくらでも食べられます。

◆おかず◆ 茨城もちレンコンの天ぷら カレーキャベツ キュウリとジャコの酢の物

◎税込サービス価格 530円

【本日はサービス券の発行日です】
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 11 12
13 19
20 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了

<定休日>
土・日・祝祭日

<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18

<電話>
(06)6245-5636

<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
バーコード
カウンター
カウンター
"しきしき" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
忍者ブログ [PR]