今日の献立
気温の変化についていけずに体調が優れません。
ここのところ日中は汗ばむ陽気ですが、週末はまた冷え込むとのこと。
季節の変わり目は体調を壊しやすいので、皆さん十分にお気をつけください。
本日は、明太子(メンタイコ)ご飯です。
博多の明太子を使った炊き込みご飯です。
フライパンで香ばしく焼いた明太子を食べやすくほぐします。
黄金出汁を調味し、明太子を入れて炊飯します。
このご飯は調味料の塩梅がむずかしく、試行錯誤を繰り返しました。
何年かかけて今の配合に到達。
これも料理教室でご紹介しました。
料理は簡単そうでむずかしい。
毎日そう思い勉強の日々です。
◆おかず◆ 水菜とシメジのビーフン 春大根とがんも煮 さつま芋の小倉和え
◎税込勉強価格 530円
ここのところ日中は汗ばむ陽気ですが、週末はまた冷え込むとのこと。
季節の変わり目は体調を壊しやすいので、皆さん十分にお気をつけください。
本日は、明太子(メンタイコ)ご飯です。
博多の明太子を使った炊き込みご飯です。
フライパンで香ばしく焼いた明太子を食べやすくほぐします。
黄金出汁を調味し、明太子を入れて炊飯します。
このご飯は調味料の塩梅がむずかしく、試行錯誤を繰り返しました。
何年かかけて今の配合に到達。
これも料理教室でご紹介しました。
料理は簡単そうでむずかしい。
毎日そう思い勉強の日々です。
◆おかず◆ 水菜とシメジのビーフン 春大根とがんも煮 さつま芋の小倉和え
◎税込勉強価格 530円
PR
昨日の甘栗ご飯も早々の完売。
特に大盛りがよく出た日でした。
当店のお弁当には並盛りと中盛り、大盛りとございます。
中盛りは60円アップでご飯のみ多くなります。
大盛りは約180円アップで、ご飯とおかずが約1.5倍になります。
ただ当店のお弁当は見た目よりも沢山入っていますので、並盛りで十分ご満足いただけます。

風味豊かな黄金出汁
プラス120円で具沢山で本格的な出汁の利いた合わせ味噌のお味噌汁もおすすめです。
ちなみに中盛りと大盛りはお聞きしてから作りますので少々お時間をいただきます。
また、昨日はまとまったご予約もあり、少々お待たせしてしまいすみませんでした。
本日は、鰈(カレイ)ご飯です。
カレイは種類が多い魚で、春から夏、また寒い時期が旬のものがあります。
よって通年市場に並びます。
今回は五枚下ろしにし、香ばしく素焼きします。
そのまま身をほぐして黄金出汁で炊飯します。
カレイは唐揚げ、煮付け、塩焼き等、どのように調理しても美味。
特にクセもない白身は上等で美味しいものです。
ホロホロとした身でコクのある鰈ご飯。
浅葱をふってお召し上がりください。
◆おかず◆ 小カブの含め煮 サラダホウレン草のスパゲティサラダ 高野豆腐の卵とじ
◎税込サービス価格 530円
特に大盛りがよく出た日でした。
当店のお弁当には並盛りと中盛り、大盛りとございます。
中盛りは60円アップでご飯のみ多くなります。
大盛りは約180円アップで、ご飯とおかずが約1.5倍になります。
ただ当店のお弁当は見た目よりも沢山入っていますので、並盛りで十分ご満足いただけます。
風味豊かな黄金出汁
プラス120円で具沢山で本格的な出汁の利いた合わせ味噌のお味噌汁もおすすめです。
ちなみに中盛りと大盛りはお聞きしてから作りますので少々お時間をいただきます。
また、昨日はまとまったご予約もあり、少々お待たせしてしまいすみませんでした。
本日は、鰈(カレイ)ご飯です。
カレイは種類が多い魚で、春から夏、また寒い時期が旬のものがあります。
よって通年市場に並びます。
今回は五枚下ろしにし、香ばしく素焼きします。
そのまま身をほぐして黄金出汁で炊飯します。
カレイは唐揚げ、煮付け、塩焼き等、どのように調理しても美味。
特にクセもない白身は上等で美味しいものです。
ホロホロとした身でコクのある鰈ご飯。
浅葱をふってお召し上がりください。
◆おかず◆ 小カブの含め煮 サラダホウレン草のスパゲティサラダ 高野豆腐の卵とじ
◎税込サービス価格 530円
時々当店のレシピについて尋ねられます。
私は「企業秘密です」なんてもったいぶることは言いたくないのですが、中には簡単に教えられない時もあります。
シンプルな調理を心がける当店ですが、実はそういうものが多いのです。
原材料やメーカー等、そこにはこだわりがあります。
料理教室ではかなりオープンにお教えしますが、一言二言でご説明するにはやや難しいかと思います。
また、簡単すぎると夢を壊してしまいますので、そこはご容赦ください。
実は・・レシピを一つ知りたいばかりに、遠路はるばる料理教室にご参加下さった方が多数おられます。
本当に申し訳なく頭の下がる思いでした。
本日は、甘栗(アマグリ)ご飯です。
久方ぶりに天津甘栗を仕入れました。
皮をむいた甘栗を食べやすく切り、昆布出汁に天塩で炊飯する炊き込みご飯。
栗本来の甘さに塩味が相性バツグン!
ホクホクとして香ばしい、人気の甘栗ご飯です。
◆おかず◆ 米ナスの衣揚げ 豆苗の卵炒め 国産ひじきの五目煮
◎税込サービス価格 530円
私は「企業秘密です」なんてもったいぶることは言いたくないのですが、中には簡単に教えられない時もあります。
シンプルな調理を心がける当店ですが、実はそういうものが多いのです。
原材料やメーカー等、そこにはこだわりがあります。
料理教室ではかなりオープンにお教えしますが、一言二言でご説明するにはやや難しいかと思います。
また、簡単すぎると夢を壊してしまいますので、そこはご容赦ください。
実は・・レシピを一つ知りたいばかりに、遠路はるばる料理教室にご参加下さった方が多数おられます。
本当に申し訳なく頭の下がる思いでした。
本日は、甘栗(アマグリ)ご飯です。
久方ぶりに天津甘栗を仕入れました。
皮をむいた甘栗を食べやすく切り、昆布出汁に天塩で炊飯する炊き込みご飯。
栗本来の甘さに塩味が相性バツグン!
ホクホクとして香ばしい、人気の甘栗ご飯です。
◆おかず◆ 米ナスの衣揚げ 豆苗の卵炒め 国産ひじきの五目煮
◎税込サービス価格 530円
皆さん、お花見には行きましたか?
ポカポカと暖かく、満開の桜の下でのお弁当は格別のものがあります。
これからの行楽シーズン。
以前の店ではお弁当のご注文がよくありました。
予算をお聞きして作るのですが、今ではすっかりなくなりました。
今度、お弁当を作って、何処かへ出かけたいものです。

本日は、螢烏賊(ホタルイカ)ご飯です。
つい先日までは不漁続きで少なかったのですが、ここにきて安定してきました。
春のホタルイカ漁。
主に兵庫から富山にかけての日本海側で水揚げされます。
体長は約5~6cmの小さなイカですが、ワタは濃厚で旨みがあり、身は甘く食べごたえがあります。
あまり炊くと大きく縮みますので、短時間で炊飯します。
少々厄介なのが目玉取り・・
数千匹の目玉取りは手間がかかりますが、美味しく食べていただく為には外せない作業です。
今が旬のホタルイカご飯。
前回逃した方はぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 太モヤシの卵とじ 小松菜の煮浸し 春大根の味噌田楽
◎税込勉強価格 540円
ポカポカと暖かく、満開の桜の下でのお弁当は格別のものがあります。
これからの行楽シーズン。
以前の店ではお弁当のご注文がよくありました。
予算をお聞きして作るのですが、今ではすっかりなくなりました。
今度、お弁当を作って、何処かへ出かけたいものです。
本日は、螢烏賊(ホタルイカ)ご飯です。
つい先日までは不漁続きで少なかったのですが、ここにきて安定してきました。
春のホタルイカ漁。
主に兵庫から富山にかけての日本海側で水揚げされます。
体長は約5~6cmの小さなイカですが、ワタは濃厚で旨みがあり、身は甘く食べごたえがあります。
あまり炊くと大きく縮みますので、短時間で炊飯します。
少々厄介なのが目玉取り・・
数千匹の目玉取りは手間がかかりますが、美味しく食べていただく為には外せない作業です。
今が旬のホタルイカご飯。
前回逃した方はぜひご賞味ください。
◆おかず◆ 太モヤシの卵とじ 小松菜の煮浸し 春大根の味噌田楽
◎税込勉強価格 540円
本日は、蕨(ワラビ)ご飯です。
ご存知 山菜の王が初めて入荷しました。
旬は春から初夏で、地方により異なります。
今回は鹿児島からの入荷で全国でも走りになります。

高級な本ワラビ。茎が太いものが上物です。
毎年お客さまが「本物のワラビを食べてビックリしました」といわれます。
それまではスーパーのパックや、山菜そばなどのフレッシュではないワラビしかご存知なかったと仰います。
ワラビは灰汁(アク)が強い山菜です。
そのままでは食せませんので、アク抜きが必要です。
一般的には重曹を使いますが、できれば灰を使いたいものです。
私は毎年春になると、藁(ワラ)を燃やして藁灰を作ります。
そうしてワラビが並ぶのを待ちます。
早朝に出店し、一番にワラビのアク抜きをします。
それからその日のお弁当作りが始まります。
前日は金目鯛でしたが、おかげさまで早々の完売。
それから昼食をとり、片付けをし、翌日の仕込みです。
午後4時頃にはアク抜きが完了し、流水にさらした後に食べやすく切り、お浸しに・・
毎日そんな感じのしきしきです。
(中にはお弁当屋はお昼で終わって帰れると思っている方が多いようですが、そんなに甘くはありません!笑)
ワラビは毎年シーズンに一度だけの献立です。
おそらく今年も今回のみかと思いますので、どうかお見逃しなく!
◆おかず◆ 子供ピーマンの天ぷら 春キャベツと三つ葉の煮浸し じゃが芋のサラダ
◎税込勉強価格 540円
【本日はサービス券の発行日です】
ご存知 山菜の王が初めて入荷しました。
旬は春から初夏で、地方により異なります。
今回は鹿児島からの入荷で全国でも走りになります。
高級な本ワラビ。茎が太いものが上物です。
毎年お客さまが「本物のワラビを食べてビックリしました」といわれます。
それまではスーパーのパックや、山菜そばなどのフレッシュではないワラビしかご存知なかったと仰います。
ワラビは灰汁(アク)が強い山菜です。
そのままでは食せませんので、アク抜きが必要です。
一般的には重曹を使いますが、できれば灰を使いたいものです。
私は毎年春になると、藁(ワラ)を燃やして藁灰を作ります。
そうしてワラビが並ぶのを待ちます。
早朝に出店し、一番にワラビのアク抜きをします。
それからその日のお弁当作りが始まります。
前日は金目鯛でしたが、おかげさまで早々の完売。
それから昼食をとり、片付けをし、翌日の仕込みです。
午後4時頃にはアク抜きが完了し、流水にさらした後に食べやすく切り、お浸しに・・
毎日そんな感じのしきしきです。
(中にはお弁当屋はお昼で終わって帰れると思っている方が多いようですが、そんなに甘くはありません!笑)
ワラビは毎年シーズンに一度だけの献立です。
おそらく今年も今回のみかと思いますので、どうかお見逃しなく!
◆おかず◆ 子供ピーマンの天ぷら 春キャベツと三つ葉の煮浸し じゃが芋のサラダ
◎税込勉強価格 540円
【本日はサービス券の発行日です】
カテゴリー
最新コメント
最新記事
プロフィール
HN:
しきしき
年齢:
17
性別:
非公開
誕生日:
2007/10/08
職業:
料理家
趣味:
料理とお菓子の研究
自己紹介:
以前はこだわりの料理屋を営んでおりましたが、より沢山の方に召し上がっていただきたく、炊き込みご飯と雑菓子の店を本町にオープンいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
<営業時間>
11:00より売り切れ次第終了
<定休日>
土・日・祝祭日
<所在地>
大阪市中央区久太郎町2-5-18
<電話>
(06)6245-5636
<ご予約>
8:00~11:00までにお願いいたします。
アーカイブ
カウンター
カウンター